京都案内一覧

マエダ文具店の紹介動画ができました!

マエダ文具店の紹介動画ができました!「やおやさん」「駄菓子屋さん」と、呼ばれることが多いのですが、実は本職は「文房具屋さん」です!

京都卸売市場が近いこともありお得意様から店先で
「トマトでも売ってみれば」
の一言から始まり数年前から「わけありトマト」を販売するようになりました。
キズがあったり、出荷するには柔らかすぎるトマトを安く仕入れて店先で販売していると、トマトを目当てに来店するお客様が増えてきました。
なんだかんだとトマトが定着してくると、ご近所さんから
「じゃがいもありませんか?」
「タマネギは売らないの?」
と聞かれることも多くなりそれならと、
じゃがいも、タマネギ・・・にんじん・・・バナナ!?
枝豆、きゅうり、万願寺唐辛子、大根、カボチャ・・・
キウイフルーツ、オレンジ
どんどんアイテムが増えていきまして現状のような状態になりました。

店内に入ると文房具が並んでいるので、
はじめてのお客様はビックリして後ずさりする方も・・・

お子様連れの方も多いので、子供たちが飽きないように「駄菓子」も置いてみたところ実は子供より大人の方が興奮していたりします。

今シーズンから「石焼きいも」の販売もスタートしました!
お昼頃には焼きあがるように焼いてます。
ホイル焼きと素焼きの2種類があります。どちらも甘くておいしいですよ!
ご予約も承っております!

そんな感じで、文具店に見えないマエダ文具店ですが、
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください!

#マエダ文具店 #前田文具店
#梅小路公園 #梅小路京都西駅
#京都水族館 #京都鉄道博物館
#ホテルエミオン京都 #梅小路ポテル京都
#ザロイヤルパークホテル京都梅小路
#花伝抄梅小路 #トマトも売ってる文具店
#トマト #駄菓子 #やきいも

Instagramからの投稿になります。
詳細は
Instagram
をご覧ください!


山の日に山の家へ

こんにちは!マエダ文具店です。

8月11日は「山の日」ということで祝日です。

山の日なので「山の家はせがわ」に行ってきました。
山の家はせがわ

山の家はせがわ

京都市内から30分ほどで到着。
すてきなログハウスのレストラン/カフェです。

ハンバーグも美味しいし、それにエビフライが超大きい!

ランチの後にちょっとばかり山の中をウォーキングです。

ちょうど天気もよく、市内よりも涼しい心地よい風が気持ちよかったです!

峠から市内が望めます。

天気の良い日に行ってみてください~

 


2021年 始動

だいぶ遅くなりましたが・・・

あけましておめでとうございます🎍

2020年はコロナ禍によるオリンピックの延期、海外渡航の自粛、緊急事態宣言など
今までに経験したことのないことばかりが起こりました・・・
入学式や卒業式、就職やキャリア選択、人々の生活全般に影響を与えたこの1年間は
一生に一度あるかないかの出来事だったと思います。
今年もまだ継続しそうな自粛生活ですが、去年よりも絶対に良くなる年になると信じて生活していこうと思います!

と言っておきながら、年末からコンピューターの調子が悪く・・・
新しいコンピューターへのデータ移行中です。まだまだ先は長そうです・・・

そんなことにはめげずに、良い年になるように頑張りましょう~!

2021年 初日の出

本年も宜しくお願い致します。<(_ _)>

マエダ文具店

 


夢家ハチマン

とうとう10月になってしまいました。
今年も残すところ3ヶ月弱。
自粛生活が続いたり、オリンピックが中止になったり、
なかなか明るい話題も少ない年になりそうですが、
これから年末にかけて盛り上げていきたいところですね。

京都もインバウンドの激減で大変な中ですが
新たなビジネススタイルを模索している
京都発のブランドをご紹介します。

「夢家ハチマン」
https://www.yumeya-hachiman.co.jp/

京都発のアパレルブランドです。

京友禅染めや柿渋染などを取り入れた商品や
天然藍染めのデニム生地を使った商品を展開中。

メイドインジャパンのジーンズはいいですね~

藍色に赤のスティッチが映えています。
後ろのポケットに刺繍されているのは
「裏武者」というキャラクターロゴです。渋い・・・
他のキャラクターロゴもありますが、
京都から発信されているブランドということで、
和風な趣をかもしだし、
それぞれのロゴが持つ意味にも奥深さがあります。
詳しくは、夢家ハチマンのホームページをご覧ください。

海外でも商品を展開しているそうです。
ネットショップからの購入も可能!
パーカーやショルダーバッグ、キャップなど
いろいろな商品を展開中です。
是非一度ご覧になってください!

それでは明日も良い1日を!

マエダ文具店


叶 匠寿庵 寿長生(すない)の郷へ

猿丸神社から車で10分ほど走ると、
そこはもう滋賀県。
のどかな風景が広がる丘陵地帯に
有名な和菓子屋さん、叶 匠寿庵が運営する寿長生の郷があります。

郷内に入ると、まず目に入るのが
案内所のこの古民家。

中にはお茶をのんでくつろげるスペースや
お土産も売ってます。
実は赤穂浪士で有名な、大石内蔵助に所縁のある古民家だそうで、
ここの地名も「大石」なんです。

kano

この日はちょうど「とうもろこしまつり」が開催されていました。
夏休みも始まったころなので、子供たちも美味しそうに焼きとうもろこしを
ほおばっていました。

屋台では冷やしうどんやかき氷も売ってます。
それにしても暑い日だったので、
とうもろこし焼いてるスタッフの方々も暑そうでした・・・

先に進んでいくと長屋門があり、
この先にはイベント会場として利用できるホールや
お菓子売り場、茶室、食事処などが続きます。

中庭も落ち着く空間が広がっています。

なんか愛嬌のある置物が・・・
3人兄弟でしょうか?
この先のお菓子売り場を抜けていくと、

梅林が広がっています。
6-7月には梅狩りも楽しめます。
期間限定の梅ジュースや梅酒、梅系の和菓子も楽しめますよ!

夕方になると雰囲気も出てきそうな
梅の並木を抜けていくと、

お食事処があります。
週末のお昼は混みあっているは仕方ありません・・・
梅窓庵がお食事処。
近江牛の朴葉焼き膳は絶品です!数に限りがあるのでお早めに。
隣の囲炉裏茶房では、囲炉裏を囲んで甘味を味わえます。
夏はかき氷が有名ですね。
数に限りのあるものもあるので、こちらもお早めに。

上は丹波地鶏の親子丼、
下は天ざるそば。
どちらもデザートに、

標野(しめの)が付いています!
城州白梅に、赤色が鮮やかな梅の品種「露茜(つゆあかね)」の色のハーモニーが鮮やか。
落ち着いた甘さが口の中に滑り込んでいきます。
お土産にも人気の商品です。

そして、ちょっと離れたところにある
Bakery&Café 野坐(のざ)へ。
2階がカフェになっていて、
1階がベーカリーいます。
この日はとうもろこしまつりということもあり、
限定のとうもろこしパンも販売中。
こちらも美味しくいただきました。

そして、もう少し奥に行くと山羊がいるんです。
畑の雑草を食べてもらっているそうです。

ちゃんと仕事してるんですね。
それにしても立派な角ですね。
良い環境で過ごしている証です。

車で行くのが一番便利ですが、
JR琵琶湖線の石山駅から無料の送迎シャトルもでています。
一日のんびりと密から抜け出して過ごしてみてはいかがでしょうか?

詳しくはこちらのウェブページから
http://www.sunainosato.com/